fc2ブログ

星のささやき ~ 月夜のダイアリー ~

ミルラのオフィシャルブログ 

Category [食べ物 ] 記事一覧

マタギの巻物 ~熊汁の思い出~

先日TVで「きりたんぽ」のことをやっていた。その番組によると、「たんぽ」は、米のご飯を練ったもので、それを切ったものを「きりたんぽ」というらしい。秋田県の郷土料理とみなされているが、その発祥は、秋田県北部の「マタギ」がおにぎりを木の枝に巻きつけて火で炙って食べたのが始まりだという。わたしは、きりたんぽは食べたことがないのだが、父親がマタギから分けてもらったという熊の肉を食べたことがある。それを母親が...

懐かしのらーめん

寒い季節はあったかい汁物が食べたくなる。てっとり早いのが、うどん、そば、らーめん。私はご飯(白米)の次にらーめん好き。インスタントラーメンは、体に悪いのであまり食べないようにしているが、それでも、たま~に、食べたくなって買ってしまう。生まれてはじめて食べた即席めんは、多分これ?カップめんは、記憶にある一番遠いものは、コレ!お気に入りは・・・もうあまり店頭で見かけなくなったけど、わりと好きだったのは...

懐かしのアイス

暑いですね~。獅子座29度の太陽はこれでもかというぐらい激しいですな。夏至図のASCも獅子座だしね、最後の出血大サービス?今後も熱気をたっぷり残してくれそうですが、こう暑いとたまらんですわ。甘い物をあまり食べない私でも、アイスでも食べてみようかという気になる。食料調達ついてでジャイアントコーンを買って食うてみた。アイスといえば、いまだにこれが私の定番となっている。小学校の頃、このアイスが食べたくて仕方...

W チーズ~♪ うまいニャン!

週末の仕事は最近大変忙しくなってきて、午前中はてんてこまい、PC入力や起票が追いつかない。休憩は自分が先の順番なので、自分が遅れて休憩に入ると、隣でお腹がグーとなり続けている先輩のお昼休憩も遅くなる。なので、項目だけ整理して、とりあえず、休憩にいって、夕方までになんとか追いつく感じの忙しさである。そんなこんなで、ストレスからか、仕事帰りのスーパーで、お菓子をかってしまった。普通なら疲れた時は甘い物と...

土用の丑の日に鰻を食べない私は・・

梅雨明けしてからずっと暑い日が続いていますが・・夏が苦手な私はバテそうです。去る7月27日は丑の日だったとか・・とまるで他人事。土用の丑の日は、土用の間のうち十二支が丑の日であるようで、厳密には土用は春夏秋冬の年4回あるのだが、夏の土用の丑の日のことを言うことが多いそうな。夏の土用は太陽黄経が117度から135度(立秋)の前日まで、と定義されるらしい、ふむふむ、すると西洋占星術で、太陽が蟹座27度から獅子座15...

当たった! わ~い!

先月、あるチラシの読者プレゼントに応募したのだが、本日、当選のお知らせとともに、当選した商品が届きました。偶然目にしたチラシで「プレゼント」というのと、その食品会社が県内の沿岸地域で、津波で被災した会社で、県内の食材を中心にメニューを考案している部分、また、体によい商品づくりを理念にしている、というところに興味が湧きました。商品はおまかせでなく、7種類の中から自分で希望の品を選べるものだった。かぼ...

自然食品

本来は、無農薬野菜とか、体によいと言われるもの、やさしい食べ物を取り入れる方がいいには決まっているが、品質がよければ当然、値段もいいので、なかなか全部は無理です。それでも、調味料だけは、と思っていたこともありますが、品質よりも、まず「生きのびる」方が先、という状況に追い込まれ、懐も厳しいので、出来るだけ安いものでずっと済ませていました。化学調味料も、それなりにコクはありますが、あ~、あの深みのある...

栄養ドリンクであとひとふんばり

仕事での追加勤務が入って、今週は連勤になっちゃいましたが、あと1日頑張れば、来週のシフトは少ないので、かなり休める感じ。昨日の退勤時に、いつも業務を統括してくれてる女性チーフから、「明日も明後日も出るんでしょ!よかったら、これ飲んで、頑張ってね」とジュース関係を何本か頂いて帰ってきた。その中の一本がコレ。オフィスワークなので、別に、体力勝負の仕事ではないのだけれど、なんか、もうひとふんばりする時に...

やっぱりコレだね!

焼き肉のたれといえば、育った実家では、これしか置いていなかった。というか、近所や地域周辺では、ほとんどの家に置いている定番商品だったかも。私にしてみれば、子供の頃から慣れ親しんだ味。辛い物が苦手な母親は、辛くてとてもじゃないけど食べれない、と嫌がっていたが、子供の私の口にも大変合ったようだ。後で知ったことだが、いわば地域商品のようなのです。そういえば、こちらのスーパーではあまりみかけないような、と...

5色の食材で体の中からパワーを取り入れる

中国の陰陽五行説では「赤・黄・青(緑)・黒・白」の5色の食材は健康によいと言われています。私はこのところ、日中の仕事をお弁当持ちで頑張っていますが、おかず選びにはちょっと悩みます。以前はシフト制だったので、短時間だったり、フルタイムでも週に2回ぐらいで、休憩も気晴らしをかねて外へ出ることが多かったため、お弁当は作らなくてもなんとかなっていたのですけどね。最初はウインナーとか入れていたのですが、手軽だし...

懐かしい味

先日、仕事帰りにスーパーに寄った際に、面白そうなネームの品がありました。それは「抹茶かたくり」なるもの。はじめは、抹茶飲料というイメージが強く、珈琲好きではあるが、抹茶も嫌いでないため、たまにはいいか、ちょうど安くなってるしと思って、ためしに買ってみました。さて、お湯を注いで~、と。おぉ?結構かたまるというか、とろみが強いなあ。味は、抹茶の風味は思ったよりも弱い、しかし、この味には覚えがある!子供...

チョコレートはどこからやってきた?

先日、チョコレートについてのTV番組を目にしました。起源はメソアメリカで、最初は飲み物、薬として飲用していた、現在の固形チョコになったのはイギリス、というのは、昔に英語を勉強しているときにテキストに出てきたのでぼんやりとは記憶にありました。番組は一部しか見れなかったが、最初は王様だけが飲めるものだった、薬として飲用されていた、現在の貨幣と同様の価値があった、ウサギがカカオ10粒、地域によって100粒と交...

屋台の味

以前に、たまにやる屋台のバイトがありました。ギックリ腰をやってからは、用心のため遠慮しておりますが。屋台は、テントを張る事からはじまり、調理台の組立て、食材の搬入、水汲み、と、かなりの肉体労働である。それも、数時間の仕事ではなく、12時間ぶっ通しで立ちっぱなし、調理などしていると、中腰が続いたりする。味は秘伝、いわゆる職人的な仕事であり、独自性が発揮される。まあ、商売柄、かなり癖のある人間が多いとい...

珈琲と私

私が生まれて初めて珈琲なるものを口にしたのは、10歳の頃でした。同室の姉が大学受験で、深夜まで勉強するのに、よく眠気さましに飲んでいたのを、私がせがんで飲ませてもらったのです。姉は眠れなくなるのを気にして、なるべく与えないようにしていたが、私はもともと夜型なのもあってか、珈琲を飲んだからといって眠れなくなる体質ではなさそうだった。子供用に、砂糖とクリープをたっぷり入れてもらった。あのほろ苦さと香りと...

春の七草

1月7日といえば「七草がゆ」春の七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。この7種の野菜を刻んで入れた粥を七草粥といい、邪気を払い万病を除く占いとして食べる。呪術的な意味ばかりでなく、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もある、とされている。セリは鉄分が多く含まれているので増血作用、ナズナは熱を下げる、尿の出をよくするなどの作...

冬至の朝は「白銀の世界」

今日は冬至ですね。仙台で昨夜遅くに降りはじめた雪が今朝には結構つもっていました。まさに「白銀の世界」いつもクリスマス前後には雪が降る。日中は天気がよかったので、たいぶとけましたが・・。久々に「カボチャ」を食べました。スーパーで手頃な価格になっていて、一番目につくところにあり、国産より輸入品の方が安かったが、本日だけは日本人のプライドで、宮城県産のものを買いました。味も違いますしね。輸入品は、大味で...

非常用保存食アルファ米

東日本大震災から8ヶ月が過ぎた。地震当日の夜に一緒に避難所に行った人から頂いた非常用保存米があった。何かの時に、と、ずっとキッチンに最後の手段として保険のように崇め奉っていたシロモノ?お湯なら20分、水なら30分、もちろんそのままでも食べられる、と書いてある。消費期限というか賞味期限というか、いちおう記載されている。先日で期限の日がきた。お米が底をついてきた、買い物に行けば、いまや米は手に入らない事も...

ばかうけ

疲れた時は、甘い物を、とか、女性は甘い物が好き、と一般にはよく言われるのですが、私は甘い物がそんなに好きではないようです。そう気づいたのは大人になって、だいぶ経ってからかもしれません。女性の職場になって、先輩や同僚と付き合いで食事に行くことなどもでてきて、食後のデザートに甘い物をみなさん食べる、それも当然のように。私は別に食事で満腹になり、食べる気もしないので、飲み物だけで済ませていたのですが、あ...

宮城のお米

パールライスを買ってきた。いつもは、北海道産の「きらら397」がお気に入りなのですが、本日は他の食材と日用品の買い物でカゴがあふれてしまい、重量と予算の関係で、米は2キロコーナーで、、という事に。とりあえず、一番安い価格のものでいいや、と棚を見ていたら、ふっくらもっちり、粘りがある、という説明書きの米があった、価格も求めやすくなっている、よし、これでいいや、と決めた。さっそく、そのお米でご飯を炊い...

今週はタイ料理三昧

タイ料理の食材を手に入れたので、やっぱりすぐ食べたくなります。そのため、2日に一度はタイ料理を食べてしまいました。カレーの素があるので、鶏肉とたけのこ、ナスなんかがあれば、煮込むだけで作れる手軽さがいい。ココナツミルクもあるしー、と。そして、今日買い物に行ったら、えび1尾10円で売ってたので、よし、トムヤンクンに挑戦!と。本当はむきえびの方が手軽で使いやすいのだが、、殻つき10円の魅力には勝てなかった...

眠れない夜には、、

台風が関東に接近中ということですが、仙台は風が強くなってきているものの雨は降っていません。久々に気温が下がり、涼しく、過ごしやすいです。さて、眠れない夜、、震災後はしばらく恐怖でぐっすり眠れませんでしたが、もともと寝つきは悪く、いまだに布団に入ってもなかなか眠れませんね。いろいろなストレスや不安などで眠れない事も多いかと思います。そこで、眠れない夜対策の「食べ物」をあげてみたいと思います。・アーモ...

モロヘイヤのスープ

暑くて、高温注意報が出ております。甘いものをそんなに食べる習慣のない私でも、涼を求めて、珍しくアイスクリームを買ってしまった。TVでも、アイスビスなるものが放送されていたりする。それで、結構店側も買い求めやすくアピールしているし。安くなってるし、、食べてみようかなあ、、と手を伸ばした。ん、おいしい~、体の中から冷える感じが気持ちいいです。去年は、野菜ジュースと「モロヘイヤのスープ」で、猛暑を乗り切...

タイ料理

暑いですねえ、、こう暑いと、思い出すのが「タイ料理」です。屋台の麺、辛いスープ、グリーンカレー、、ナンプラーのコクと、パクチーの風味、、結構、私はハマりましたねえ。日本でも、輸入食料品店で、タイ料理関連の食材は、少しは手に入るものの、あの現地の味はなかなか再現できるものではない。まあ、思い出す味ぐらいにはなるんですけどね。思い出しついでに、世界の食卓をのぞいてみようかと、ちょっと遊んでみました。に...

医食同源

週末は養生したせいか、痛みもおさまり、普通の食事をとれるようになりました。物質的にいえば、肉体は酸素と水分と食物を取り入れ、消化し、生命を維持していく。病を考えるとき、西洋医学と東洋医学では違いがあるが、本来、薬というのは、薬草だった、今でいうハーブになるのかな。今の薬は即効性という効き目に関しては優れている反面、副作用も強い。漢方薬は、即効性はないかわりに副作用も少なく、じわじわと体質改善するの...

にんにく

にんにく生産量が日本一の町で育った私だが、実家にいた時も、これまでも、にんにく料理はあまり作らない。レパートリーがそんなにない、と思っていたからである。が、しかし、4年ほど前に父の葬儀のために実家を訪れた際、親戚のおばさんが出版した「おいしいにんにく料理」なる本を頂いた。著者じきじきで日付とサイン入り(笑)である。料理ならまかせろ、と、訪問して下さる方へのもてなしを一手に引き受け、結構毎日のように...

ワンコインでお腹いっぱい

あるお店が閉店するというので、友人に誘われ行ってきました。ディナー開始15分前に店に到着。友人から聞いてはいたが、震災の被害がすごい、、駐車場は約半分が地盤沈下で50センチ程、崩れ沈んでる、車が止められそうな場所もひび割れを応急処置でつぎはぎの痕。店の入っているビルは、あちこちで壁が崩壊、配管など、途中で寸断されている。2階に入っていたお店はすでに営業ストップしていて真っ暗。店の周辺を見回っていたら...

玄米ごはん

昨日の大雨もあがって、今日は晴れ間が見えている仙台の空です。先ごろ、おなかがゆるかったのは、玄米ごはんのせいかしら?と思い、白米とまぜて炊くようにして様子をみました。割合は3分の1から半分程度。そしたら、おなかのゆるみはとれてきました。やはり、しばらくぶりの玄米、それも100%はきつかったのかな。水に浸す時間もやや少なかったかもしれない。それと、死の軸に火星がコンタクトしていた頃にもあたるので、体...

おなかがゆるいのは、、、??

なぜだろう、、?最近、おなかがゆるい、、と言っても痩せたわけではありません(笑)コーヒーに入れるグラニュー糖をオリゴ糖に変えたからか?注意書きに、摂取しすぎるとおなかがゆるくなることがあります、とは書いてあるが、、そんなに多量にとってないと思うし。まさか、母が茶に毒を盛ったか?なんてこともないだろう。お肉好きの私だが、ここ2週間はずっと食べていなくて、玄米にしたり、キノコやワカメをいつもより食べて...

とろろ

母から届いた食品、本日は長芋を頂くことにしよう。干しシイタケは、先日、自分流の贅沢な食べ方である椎茸ソテー、にして頂いた。まず、水で戻し、フライパンでバターソテーに塩コショウ、バターがない時はマーガリンで代用する。普通なら、野菜炒めとか、お肉と一緒に使うことが多いのだか、ぷりぷりの触感が味わえる、しいたけ好きにはたまらない一品である。さて、芋だが、この芋は、長芋ともちょっと違う、自然薯?でもないだ...

なた豆茶

先日、実家の母親から宅配便が届いた。中には、自家製のものと思われる干しシイタケと長芋、そして「なた豆茶」なるものが入っていた。なんだ?なた豆茶って、、見ると、開封してある。ははぁん、健康食品のセールスにのせられて買ったな。それで、効能がないか、口に合わず飲まなくなったか、しかし捨てるのももったいないので、こっちによこしたなー、こりゃ。しばらく前に、実家へ行った時も、健康茶の箱があって、自分は飲まな...

左サイドMenu

プロフィール

ミルラ

Author:ミルラ
占い師のミルラです

個人鑑定はHPにて受付中
http://mirura-astrology.webnode.jp/

リンクの
「ミルラのホームページ」から入れます















くる天 人気ブログランキング



ブログランキング・にほんブログ村へ


現在の閲覧者数:




アクセスカウンター
(2012年7月23日より設置)

最新記事

ブロマガ

月刊ブロマガ価格:¥ 430

紹介文:

ブロマガ記事一覧

購入したコンテンツは、期限なしに閲覧いただけます。

BMIチェッカー健康君

月別アーカイブ

右サイドメニュー

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR