Category [占星術記事(ブログマガジン) ] 記事一覧
2018年2月18日 イラン旅客機 墜落
先日、ロシア旅客機の墜落のブロマ記事ブロマガで書きましたが、
今月18日にも、イラン旅客機が墜落し、
乗員乗客65人が死亡したとのニュースでした。
続いてこの墜落についても占星術で考察してみました。......
- 2018.02.26
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
2018年2月11日 ロシア旅客機の墜落
ネットニュースによると、
ロシアの首都モスクワ近郊で
2月11日に旅客機が離陸直後に墜落した事故があり、
乗客乗員71人全員が死亡したとのことでした。
他国のこととはいえ、事故は怖いですし、
多数の犠牲者が出たことにも、大変遺憾です。
気になったので、占星術で、墜落時刻のチャート、
ロシアの春分図、事故直前の蝕図などを合わせて考察してみました。
今まで地震や火山噴火は考察してきたものはありましたが....
- 2018.02.22
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
2017年の秋分図 と 地震
9月23日は秋分でしたね。
今年の春分図と合わせて秋分図をみてみました。
この秋の天体間のアスペクトと絡んだ部分を、
地震の可能性などと合わせて考察しています。......
- 2017.10.01
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
2017年8月の月蝕と日蝕の影響
2017年の8月の満月と新月は蝕になり、
水瓶サインでの月蝕、と、獅子サインでの日蝕がありましたね。
私個人に発生した出来事、および関係する物事と、
今回の月蝕と日蝕との関係を見てみました。
かなり興味深い表示がありましたので、少し書いてみました。......
- 2017.09.01
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
占星術を洋書で勉強する際のコツと注意点
占星術の勉強で、
洋書で勉強しようとする場合のコツや注意点などを
自分の体験を通じて思ったことを書いてみました。
英語も専門知識も堪能ではないレベルで挑戦を始めて、
悪戦苦闘の日々を現在も続けているわけでありますが、
その苦闘の中で、いろいろわかってきたことや、
こうすればもっと効率的に読めたかもしれない、
と後でたくさん思ったことや気がついたことがあります。
これから占星術を洋書でも学んでみ...
- 2017.06.12
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
私の勉強法
私が占星術について関わってきたこと、思う事など、
約4年前の記事で書いた「占星術への情熱」と
昨年秋のブロマガで「西洋占星術との出会い」 に書きましたが、
今回は自分の勉強法についてちょっと書いてみたいと思います。......
- 2016.01.21
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
2015年 冬至図
12月22日13時48分頃、太陽が山羊サインに入ります。冬至ですね。
冬至図を見てみました。
今回は、これまでのような地震関係の過去の検証と
今後の予測の詳細は簡単にして、
ある天体配置についての影響を考察しています。
内容は出生図との関連についてですが、
自身の実感や体験もまじえて書きました。......
- 2015.12.19
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
西洋占星術との出会い
このブログでは、西洋占星術の記事が多いのですが、
今回のブロマガは、私が占星術に出会い、
どのような興味が湧いて、どうやって勉強をしてきたか、
その中で直面したあれこれ、など、
自分の率直な思い書いてみました。
本当はざっくりとまとめるつもりでしたが、
かなり長文になってしまいました。......
- 2015.10.28
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
2015年 秋分図
9月23日17時21分、 太陽が天秤サインに入ります。
秋分の日ですね。
秋分の日といえば、昼と夜の長さが同じ、と学校で習ったような・・
もう忘れたような気がしますが・・・・
実際どうなのでしょう。
それは、日の出と日没はどの時点で計算されるのか、によりますよね。
日の出は、太陽の「一部」が水平線の上に出た時、
日没は、太陽が「全部」沈んた時、です。
おてんとう様が顔をだしたら日の出で、姿が見えな...
- 2015.09.20
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
チリ中部沖でM8.3の地震
2015年9月16日19時54分(日本時間9月17日07時54分)、
南米チリ中部(イヤペル)沖でマグニチュード8.3の地震がありました。
18日現在の時点で、AFP通信によると、建物の倒壊などによる死者は10人。
地震による津波はチリの沿岸各地に到達し、高さが4メートルを超えた地点もあり、
中部の町コキンボなどが津波に見舞われ、多数の家屋が倒壊した、
沿岸部では約100万人が、津波を警戒して一時避難したと伝えている....
- 2015.09.18
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
エクアドルのコトパクシ山が噴火
8月も後半になってきて、猛暑も多少やわらいできた感じがありますね。
日本でも局地的な突風や豪雨などありますし、
火山噴火では、御嶽山の噴火で被害がありましたし、
桜島の昭和火口でも小規模な噴火が続いている様子です。
世界でも、火山の噴火が今年は結構あったようです。
あまりTVも見ずに、ニュースに疎い私でありますが、
把握できているものだけでも、
4月22日、チリのカルブコ火山、
6月28日、そして7...
- 2015.08.19
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
7月13日 大分で震度5強の地震
2015年7月13日02時52分頃、大分県南部で最大震度5強の地震がありました。
マグニチュードは 5.7 で津波の心配はないとのこと。
先日10日にも、震度5弱の地震が岩手県沿岸北部でありましたが、
ちょっと強めの地震が続いていますね。
10日に続き、地震発生時のチャートを考察してみました。......
- 2015.07.13
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
7月10日 岩手県沿岸北部で震度5弱の地震
2015年7月10日 3時33分頃、震度5弱の地震がありました。
震源地は岩手県沿岸北部(北緯40.4度、東経141.6度)
深さ 90km で M 5.8
津波の心配はないとの事です。
こちらは、ほんの少し横に揺れた感じでしたが、
震源地に近い方々、大丈夫だったかな。
少し大きな地震なので、今回の地震図と、
6月4日発生の分も一緒に考察してみます。......
- 2015.07.10
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
2015年 夏至図
2015年、6月22日 太陽が蟹サインに入ります。
夏至ですね。
今年の夏至図はどうなっているでしょうか、
春分以降の気候や、発生した地震などの検証を含めて書いてみました。......
- 2015.06.18
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
5月30日の小笠原諸島西方沖の地震 震源地を考察
2015年5月30日 20時23分頃、震度5強の地震がありましたね。
気象庁の当初の発表によると、
震源は、小笠原諸島西方沖 ( 北緯27.9度、 東経140.8度 )
深さ 590km 、マグニチュード 8.5
その後、2015年5月31日16時時点で、
発生日時:2015年5月30日20時23分
震央:小笠原諸島西方沖 (北緯27度51.6分、東経140度40.9分)
深さ 682km、マグニチュード8.1
と変更したとの情報があります。
2011年3月11日の東日本大震災...
- 2015.06.03
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
口永良部島の新岳の噴火
鹿児島県、口永良部島の新岳で爆発的噴火が発生、
火砕流が海岸まで達し、避難指示が出された。
気象庁の第1報によると、
噴火は、5月29日午前9時59分、
北緯30度26.60分 東経130度13.03分
標高657mと発表されています。
口永良部島の新岳の噴火は、ウィキペディアによると、
過去では、一年前の2014年8月3日12時24分、
その前は、35年前の1980年9月28日のようである。
報道によると、やけどをした方や具合が....
- 2015.05.29
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
ネパール地震
2015年4月25日11時56分26秒(ネパール標準時NST)
ネパール、 カトマンズの北西約77km 北緯28度8分 東経84度42分
深さ15kmで、M7.8の地震がありました。
ネパール地震として、連日その被害が報道されていますが、
被害者、死傷者が多数出ているようです。
被害地域は、ネパールをはじめ、
インド、バングラデシュ、中国のチベット自治区、ブータンに及んでいるとのこと。
被害の状況をTVなどで目にするたび、心が痛み....
- 2015.04.28
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
2015年 春分図 3月21日
3月20日は魚サインの29度で新月、日蝕でした。
新月から日が変わってまもなく、
3月21日07時45分、太陽が牡羊サインに入って春分です。
スーパームーン 3月19日、19:39 (UTC) 地球と月の距離は357583 km
新月で日蝕 3月20日 9:39(UTC) 日本は+9時間
春分
の流れでしたね。
新月直前に、月と地球の距離が一番近づく位置になりました。
距離が近いということは、地球から月が大きくみえることになりま...
- 2015.03.21
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
2月17日 三陸沖でM6.9の地震
2015年2月17日 8時06分頃
三陸沖(宮古の東210km付近) 緯度 北緯39.9度 経度 東経144.5度
深さ 10km で マグニチュード 6.9 の地震がありました。
最大震度は震度4。
同日、三陸沖にて9時50分にM4.8 、 11時29分 M4.6 と続き、
そして、同日13時46分に岩手県沖でM 5.7最大震度5強の地震が発生しています。
こちらはさほど揺れは強くなく、物も落ちませんでしたが、
マグニチュードでは、比較的規模の大きい地震...
- 2015.02.17
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
1月26日 小惑星 357439 (2004 BL86)が地球最接近
ロシアの学者たちは、地球に危険な小惑星が近づいていると報告した。
この小惑星が地球に最も接近するのは1月26日。
地球から120万キロのところを通過するとのこと。
2004BL86の直径は400~1000メートル。
この小惑星2004BL86は、北半球で観測が可能で
天体望遠鏡か双眼鏡で観察できる、かもしれない。
米航空宇宙局(NASA)の学者たちは、
もし小惑星が地球に衝突した場合に
致命的な危険が及ぶ恐れのある国の....
- 2015.01.14
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
冬至図 2014年
12月22日は冬至です。
天文学においては、太陽黄経が270度となる瞬間を「冬至」と定義しており、
西洋占星術では、山羊サイン0度になります。
日本が位置する北半球においては、
太陽の位置が1年で最も低くなる日で日照時間が最も短くなります。
今年は19年に1度の「朔旦冬至」(さくたんとうじ)にあたるそうです。
朔旦冬至は、新月(朔)と冬至が重なる日のこと。
古代には、冬至を1年の始まりとしていた。
中国や...
- 2014.12.20
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
長野県北部で震度6弱の地震 2014年11月22日
2014年11月22日長野県北部で地震がありました。
22時08分頃、M6.8 震度6弱 が最大震度で、その後も、22日だけで、
22時37分頃、M4.3 震度5弱
22時54分頃、M4.1 震度3
23時19分頃、M3.2 震度2
23時24分頃、M1.9 震度1
23時26分頃、M2.9 震度2
23時38分頃、M2.6 震度1
と、余震が続いています。
こちらではほとんど揺れを感じませんでしたが、
結構大きな地震でしたね、
被害が少ないことを祈ります。
最大....
- 2014.11.23
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
歴史からみる日蝕と月蝕 古代のミステリー
日蝕や月蝕に関する、昔むかしの怖~いおはなし
結構あるんですね~。
昔でなく近代でも関係しているようです。
どこまで本当か、はたまた後世の作り話か?
その真実やいかに!!
死罪になった義と和のおはなし(中国)
日本最古の日蝕の記録(日本)
平家が勝った唯一の合戦 なぜ勝てた?(日本)
警察の大失態(ブラジル)
コロンブスの作戦(ジャマイカでのお話)
ヨーロッパを3つに分断したのは日蝕と月蝕か?
...
- 2014.10.16
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
カルデア人って何者?
先の記事で、新バビロニア帝国とアケメネス朝ペルシャについて書きました。
2世(Cyrus)は、紀元前539年にオピスの戦いで
ナボニドゥス率いる新バビロニア王国を倒し、バビロンに入城して、
それまでの新バビロニアはペルシャの属州になったわけですが、
被征服諸民族に対して寛大でありました。
そのため、バビロニアの文化は温存されました、
文化の中には知識や技術も含まれました。
新バビロニアにはカルデア王国....
- 2014.10.14
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
御嶽山噴火 2014年9月27日
2014年9月27日11時53分頃に御嶽山で噴火が発生しました。
御嶽山(おんたけさん)は、
長野県木曽郡木曽町、王滝村と岐阜県下呂市、高山市にまたがる
標高3,067 mの複合成層火山。
報道によると、被害状況は、
三十数人が大けがをして、このうち十数人が意識不明だということである。
帰宅してニュースを見て驚きました。
映像でもかなりの噴煙で、建物も灰に覆われていました。
ケガをされた方などの早急な処置と、...
- 2014.09.28
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
2014年秋分図
2014年、9月23日は秋分の日です。
秋分の日は毎年同じ日になるとは限らず、
1979年は9月24日で、
1980年から2011年までは毎年9月23日、
2012年から2044年までは閏年に限り9月22日で、平年は9月23日と計算されます。
どうしてかしらん?
それは一年は厳密にいうと365日ではないから、
それを調整するために4年に一度閏年がある。
真の1年=1太陽年≒365.2422日=365日+6時間弱なんですね。
地球は1年かけて太陽の周り....
- 2014.09.22
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
9月3日 栃木県北部で震度5弱の地震
昨年は地震発生時のチャート等を占星学で考察していましたが、
2014年に入ってご無沙汰しております。
その他もろもろで多忙ではあったものの、
途中までいろいろ書き溜めて、UPしていませんでした。
また、考察の仕方を検討中ということもありましたが、
震度の強かった日時については、出来るだけ都度見ていくようにしたいと思います。
2014年9月3日16時24分頃、栃木県北部でM 5.2 震度 5弱の地震がありました。
今....
- 2014.09.04
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
2014年 夏至図
2014年は日本では6月21日に夏至になります。
占星学的には太陽が蟹サイン0度0分になる日ですが、
この瞬間の天体の配置を切り取った図、チャートは夏至図といい、
マンデン占星術では、春分図が一年の主要な年運を示すとされますが、
その中で、一定の期間をみるのにめ、他の四季図も考慮します。
現在の天体の配置では、長期の天王星と冥王星のスクエアの最中です。
天王星と冥王星のスクエアに、春分図では木星が加わる...
- 2014.06.20
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
2014年 春分図
2014年は3月21日が春分の日です。季節的には春のスタートですね。
2014年の春分は3月21日に成立しますが、
その年によって異なるので毎年同じ日になるとは限りません。
太陽黄経が0度になる瞬間を春分といい、
占星学的には太陽が牡羊サインの0度0分になった時点となります。
この瞬間の天体の配置を切り取った図、チャートは春分図といい、
マンデン占星術では、春分図はその時点から1年間の年運を表示するとされる。
...
- 2014.03.22
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
冥王星を殺したのは誰だ?
実は、私です。なんて、嘘。
なんか「ツタンカーメンを殺したのは誰だ?」みたいな書き出しですね。
冥王星が準惑星に降格になったのは知っていますが、
その背景や理由、詳細まではわかりませんでした。
というか、興味はもっぱら星占いの性格分析や運勢の技法に傾いていて、
なんでだろう?と考えてみたりすることもありませんでした。
前の記事で書いた、彗星のふるさとの「カイパ-ベルト説」を調べている途中で、
...
- 2014.02.18
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
最新コメント