Category [四季図 ] 記事一覧
天球とにらめっこ~四季図の謎解き~
いまだに解けない謎がある。以前にも書きましたが、四季図を長期に渡って見ていくと、ASCとICに「あること」が見て取れます。ひとつは、一定の年度で変わるASCやICのサインの位置、2016年、ASC獅子、IC蠍座2015年、ASC牡牛、IC蟹座2014年、ASC山羊、IC牡牛2013年、ASC天秤、IC 水瓶2012年、ASC獅子、IC蠍座 2011年、ASC牡牛、IC獅子2010年、ASC山羊、IC 牡牛2009年、ASC蠍座、IC 水瓶2008年、ASC獅子、IC蠍座もうひとつは、その年...
2013年冬至図
12月22日冬至でしたね。冬至は太陽黄経が270度の時で、西洋占星術で太陽が山羊座(磨羯宮)の0度にあたる。四季図の見方としては、第1に春分図が一年を通じての物事の表示があり、第2に、時期ごとの表示は四季図(春分、夏至、秋分、冬至)でみる、となっている、これにならうと、今の時期は春分図の範囲内の冬至図時期ということになる。<2013年冬至図>社会的なこと、政治や経済的な問題もありますが、地震や災害ということで...
2013年 秋分図 太陽が天秤座へ
9月23日5時44分、太陽が天秤座へ入ります、秋分の日ですね。またお彼岸でもあります。彼岸は、春分、秋分をはさんで1週間ほどの期間になります。暑さ寒さも彼岸まで、と言われますが、暑さも終わるでしょうか。<2013年秋分図>ASCが天秤座、ICが山羊座、太陽回帰ということで、太陽のアスペクトを見てみると、12室に入っていますが、ASCと重なっています。2度内で、金星と45度、火星と45度、4度内で、海王星と150度、月と135度、...
2013年 夏至図
6月21日は夏至の日です。現在広まっている定気法では太陽黄経が90度のときで6月21日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とし、日のほうは夏至日(げしび)と呼ぶ。夏至では太陽は北回帰線上にあるため、北半球では昼が最も長く、夜が最も短くなる日です。日本の大部分では梅雨のさなかですね。西洋占星術では、夏至を巨蟹宮(かに座)の始まりとしますが、太陽が蟹座0度になるのは、2013年は6月21日14時04分頃です...
2013年の春分図
3月20日20時02分頃、太陽が牡羊座0度になります。占星学では、太陽が牡羊座に入った瞬間の天体の配置をチャートに表したものを「春分図」といい、このチャートがその年の様相を表すとされています。これは地球上すべてもの(個人、国家、天候など)に適用します。例えば、日本の一年の運勢を見る場合、日本の首都である東京の緯度経度で、この日時のチャートを作成するわけです。春分は、占星学のお正月であり、この日はInternatio...
2012年 冬至図
12月21日20時09分頃・・・世界が終わります! じゃなくて・・・冬至です、一年で一番日が短い日。日本で冬至といえば、カボチャを食べたり、ゆず湯にはいりますね。その由来については、過去記事を参照ください。「 太陽信仰 冬至とクリスマス」 ← クリック占星学的にはWinter Solstice、太陽が山羊座0度になる瞬間です。<冬至図>惑星の主な配置としては、ASCと月と水星で火のグランドトラインを形成、太陽は海王星とセクス...
秋分図
9月22日23時49分頃、太陽が天秤座へ移ります。秋分の日は、太陽が天秤座0度になる日です。マンデンでは四季図で、その期間内の出来事を推測しますが、象意を結びつければ、それとなく説明はつけられるが、占星術の技術だけでもってして読むにしても、相応の情報量と時代の熟知や時事問題の知識は必須であるから、時事に興味も薄く、政治経済に詳しくもない私にはかなり難しく思える。しかし、難しいながもらトライはしてみましょ...
春分の日・ International Astrology Day
日本ではこの日は国民の祝日の「春分の日」となっています。1948年(昭和23年)に公布・施行された国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)によって制定された。祝日法第2条では「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨としているそうです。春分の日は、3月20日~21日頃、祝日法の上では「春分日」としている。国立天文台が作成する『暦象年表』に基づいて閣議で決定されており、これまでに、天文計算...
最新コメント