Archive [2012年02月 ] 記事一覧
イヤな音
それはTVから流れる「緊急地震速報」の、あのピロピロピロという音です。誰も好きな人はいないと思うけれど、震災以降は大変敏感に反応してしまいます。音を聞くと、あの時の強い揺れ、TVや電気が消え、ライフラインが止まる、途方に暮れる~絶望感、という一連の出来事や心境が一瞬にして走馬灯のように蘇ってしまうからです。まだまだ震度3ぐらいの地震は日常茶飯事のように起きてはいますが、そんなに大きくないな、と思える余...
至福の時
先週、ネットで注文した占星学関連の本が届きました。ネットで注文したのは初めてでしたが、思ったより簡単で便利ですね。ポストに投函されるので、不在でも再配達や引取に行く必要がないし。最近は駅前に行く機会もなく、近所の本屋をめぐり歩いても、欲しいと思うような本はほとんど見当たらなくなってしまった。以前は、大型書店を見て回って購入するか、時間の無い場合は、近所の書店に取り寄せ注文をしていました。内容が同じ...
メドゥーサの首
メドゥーサは、ギリシア神話に登場する怪物。名の語源はMedousa(女支配者、女王)で、メドゥサ、メデューサとも言う。ゴルゴーン三姉妹の一人で、姉はステンノー(力、強い女の意)、エウリュアレー(広い海、遠くに飛ぶ女の意)と呼ばれ、メドゥーサは三女にあたり、輝くばかりの金髪を持つ絶世の美女だったという。だが、アテナ神に憎まれて、ギリシャ神話随一の醜悪な、身の毛もよだつ姿へと変えられてしまう。なぜメドゥーサ...
ポセイドン(ネプチューン)
ギリシア神話の海を司る神で、他に、泉、地震、馬、塩の神とも言われます。地下水の支配者でもあり、泉の守護神。古くはペラスゴイ人に崇拝された大地の神、特に地震を司る神であったと思われ、異名の1つに「大地を揺らす神」というものがある。馬との関わりが深く、競馬の守護神としても崇められた。水を操って座礁した船を救ったり、荒れた海を静める事ができる反面、海をかき混ぜれば嵐を起こせる三叉の矛(トリアイナ)を武器...
チョコレートはどこからやってきた?
先日、チョコレートについてのTV番組を目にしました。起源はメソアメリカで、最初は飲み物、薬として飲用していた、現在の固形チョコになったのはイギリス、というのは、昔に英語を勉強しているときにテキストに出てきたのでぼんやりとは記憶にありました。番組は一部しか見れなかったが、最初は王様だけが飲めるものだった、薬として飲用されていた、現在の貨幣と同様の価値があった、ウサギがカカオ10粒、地域によって100粒と交...
ハーモニクス
調波(harmonics)は、ドイツの占星術師カール・エルンスト・クラフト(Karl Ernst Krafft、1900年5月10日~1945年1月8日)によって1930年に研究が発表され、その後1976年イギリスのジョン・アディー(John Addey、1920年~1982年)がインド占星術のナバムシャを始めとする分割図の手法からヒントを得て「Harmonics in Astrology」という本で発表した手法です。そのルーツはヒンズー占星術のバルガに到るとされます。インド占星学では...
- 2012.02.21
- [ハーモニクス(HN)]
- TB(0) |
- CO(2)
- *PageTop
緊張、不安、心配性のアリ地獄
仕事で新企画の業務が始まった。心の準備はそれなりにしていたが、やはり緊張は否めない。ぶっつけ本番だし、他の業務までやるのでキツかったですね。新企画と言っても、以前の職場の部署管轄なので、職員のみなさんには顔が知れていることもあって、にこやかに歓迎されたのはよいが、そのあとが大変でした。画面入力の仕方や用紙の分け方など、一日目はひととおり説明され、いざ実際に入力などする時は確認してもらいながら行えた...
バレンタインデーと小惑星Juno
バレンタインデーの歴史はローマ帝国の時代にさかのぼるとされていますが、当時、ローマでは、2月14日は女神ユノの祝日でした。ユノはすべての神の女王であり、家庭と結婚の神。ユーノー (Juno、古典綴 IVNO) は、ローマ神話で女性の結婚生活を守護する女神である。また主神ユーピテルの妻であり、最高位の女神である。ギリシア神話のヘーラーと同一視される。 英語ではジューノウ (Juno)フランス語ではジュノン (Junon)ユノ、ユノ...
ハードアスペクトの強さ
仕事の関連でも、いろんな人を見ていて思うのですが、人間的に深みがある人や、すごいなあ、と思える人がいる。きっと、グランドトラインとかあるんだろうかなあ、などと安易な発想してしまうが、後から生年月日が分かってチェックしてみると、意外にハードアスペクトが多かったりする。いろいろ振り返ってみると、そういう人達は、自分の弱点が何かを分かっている。そして、それを克服しようとあらゆる工夫と努力をしている、とい...
ケプラーのアスペクト
ヨハネス・ケプラー(1571年~1630年)といえば、17世紀のドイツの天文学者で、惑星運動の三法則「ケプラーの法則」を発見したことで有名ですが、現代の占星学につながる大きな貢献をした人物とも言えます。それは、天体のアスペクトの再定義です。まず、ケプラーの法則について、ごく簡潔に・・・第1法則(だ円軌道の法則)1609年発表惑星は太陽を一つの焦点とするだ円軌道上を動く。 ケプラー以前は、コペルニクスも、惑星の運動...
海王星と月のハードアスペクト
8日の満月が過ぎ、月が乙女座に入りました。また、雪だなと思ったら、海王星と180度でしたが、今回は魚座の海王星、乙女座の月に、射手座のジュノーがT角になっています。前回の「豪雪について思うこと」でふれましたが、冬至図の表示は、春分図までの期間を暗示しているのだとすると、まだ注意が必要かもしれません。雪だけでなく、海王星の象徴する事柄全般について言えることですが・・・ウイルスなどのニュースも出ていますし...
占星術と天文心理学
本日は、昨年11月22日に亡くなられた、占術界の大御所、ルネ・ヴァン・ダール・ワタナベ氏のお別れ会(本葬)が行われる日である。今週は仕事で新しい業務のレクチャーがあるので、葬儀には足を運べないにしても、師の著書をもう一度最初から読みかえしてみたいと思っていた。結局、レクチャーの予定は、担当者が不在との事で代理も適任がいないために中止となり、来週からなんとぶっつけ本番でやることになった。それはそれで、大...
屋台の味
以前に、たまにやる屋台のバイトがありました。ギックリ腰をやってからは、用心のため遠慮しておりますが。屋台は、テントを張る事からはじまり、調理台の組立て、食材の搬入、水汲み、と、かなりの肉体労働である。それも、数時間の仕事ではなく、12時間ぶっ通しで立ちっぱなし、調理などしていると、中腰が続いたりする。味は秘伝、いわゆる職人的な仕事であり、独自性が発揮される。まあ、商売柄、かなり癖のある人間が多いとい...
ウラニアン占星術
ハーフサムの記事でも触れましたが、アルフレート・ヴィッテ(1878~1941)により作られた学派は、ハンブルク派と呼ばれ、独自の技法を展開しました。この学派の中で、提唱された技法が、ウラニアン占星術です。伝統的な西洋占星術の技法と大きく異なる点は、10惑星の他に、ハデスやゼウスなど、8個の架空天体を用いる、天体と天体の中間に反応ポイントを認めミッドポイントを主張、従来のトロピカル方式でなく、サイデリアル方式...
自分の中の天王星
ネイタルチャートの天王星は独創性や個性などを表すとされ、本によっては、水星と天王星の合は天才の座相、トラインは占星学に適性がある、などと書かれています。私が思う天王星とは、自立と自由、自分で選ぶ、決定する事、プライベート、「個」を大切にしている、ということです。自由を得たり、自分で選択するには自己責任を伴います。なので、自由を得るには自立していないと出来ません。自分の人生に対し自分が責任をとる、こ...
命がけのライブのお話し
興味や趣向というのは、深いところでは同じでも、その時期や年代によって方向性はさまざまだと思います。今では本の虫で、音楽鑑賞もどこへ行ってしまったやら・・何にせよ、夢中になれる「何か」があるというのは幸せなことなのでしょう。かなり昔になりますが、あるバンドのフリークで、そのうちファン同士の繋がりも出来てチームを結成し、腕章まで作成したことがあります。アルバムも少なく、年に一回のライブぐらいしか活動が...
ハーフサムの治療軸
ハーフサムでは、出生の火星と天王星の中間点は治療軸とされており、この軸にトランジットの木星が接触した場合、精密検査、手術、その他の加療を開始するのに有効な時期とされています。また、発病した時期に、この治療軸にトランジットの冥王星が接触している場合、治療が手遅れになるおそれがあるので、その時期より少なくとも2年前から準備をして、治療軸にトランジットの木星が接触した時に、本格的な精密検査を受けるように...
天王星と冥王星のスクエアについて
今年の6月から始まり、2015年3月まで続く天王星と冥王星のスクエアですが、過去のアスペクトと出来事を振り返ってみると、90度 1931年5月~1933年12月 天王星牡羊と冥王星蟹21~24度60度 1943年6月~1945年1月 天王星双子と冥王星獅子5度~9度0度 1965年10月~1966年6月 乙女座17度~16度 60度 1995年4月~1997年12月 天王星水瓶と冥王星射手0度~6度 90度 2012年6月~2015年3月 天王星牡羊と冥王星山羊8~15度 前回天...
豪雪について思うこと
海王星イングレス直前ですが、いろいろな災害が起こっています。私は気象占星学に関しては詳しくないので、ここで安易な分析を書くことは、専門家のお叱りを受けるかもしれませんが、頭をよぎった瞬間が海王星29度57分というのと、最近の雪崩事故等のニュースを見て、以前から思っていた豪雪との関連をここで改めて考えてみました。まず、29度57分がなぜ気になったのかという点では、東日本大震災での天王星が29度57分だったのを覚...
トランジット木星の幸運効果
雑誌などの各星座の運勢は太陽星座だけに対する木星などで見るため、おおまかなものでしかないことは承知のことと思います。個人の運勢は、きちんとした出生図を見ないと分かりません。どこでもかしこでも木星は幸運の星という事になっています。たしかにそうなのですが、実際は、トランシットの木星だけで「多大」な幸運をあてにしすぎると、落胆の方が大きいかもしれません。N惑星に対するT木星のコンタンクトは、いいことある...
牡牛座水星は歌うのが好き?
水星が象徴するのは、流動性、通信、交通、商売、旅行、知性、思考、記憶力、言語、コミュニケーション能力、会話、文筆活動、知恵の伝達、神経系、などが一般的です。水星はまた、声を支配するとも言われます。そして、牡牛座の部位は喉です。あるアメリカ人女性の占星術の解説書によると、牡牛座の水星は印象的な声に繋がり、有名な歌手の多くは牡牛座に水星がある、と書かれています。私は某女性ボーカルと同じ誕生日ですが、生...
海王星のイングレス
2月4日、海王星が本来支配するサインの魚座に本格的に入りますね。2011年04月04日に一度魚座に入りましたが、その後逆行して、2011年08月05日に水瓶に戻っていました。2012年02月04日に魚座に入ると、今回はもうサインの逆行はありません。よくトランサタニアン(天王星、海王星、冥王星)がサインを変える時には、大きな変化が起こる、と言われます。最近の海王星のイングレスを見てみますと、1970年01月05日 射手座入り1984年01...
節分 立春 24節気と黄道12宮
2月になりました。もうすぐ節分ですね。西洋占星術では、春分や秋分は活動宮の始まりですが、立春や立秋などは固定宮の真ん中にあたります。24節気と黄道12宮について(おおよそですが)節気 黄経 サイン度数 立春 315° 水瓶座15度(固定宮)雨水 330°啓蟄 345° 春分 0° 牡羊座0度(活動宮) 清明 15° 穀雨 30° 立夏 45° 牡牛座15度 小満 60° 芒種 75° 夏至 90° 蟹座0度小暑 105° 大暑 120° 立秋 135° 獅子座15度処暑...
最新コメント