Archive [2012年05月 ] 記事一覧
蝕に挟まれた期間
今年はいつにも増して蝕が多いのだろうか、日蝕、月蝕は年に2回あるとしても、7月15日の木星食、8月14日の金星食、と続く。日蝕・月蝕というのは、占星術的に見てどのような影響があるのだろうか。まず、自分が産まれた日の直前に蝕があった星座によって、人生の大きなテーマを見るという方法がありますね。占星術師のジャン・スピラーとカレン・マッコイ共著の本によると、日蝕や月蝕が人の人格や運命にどのような影響を及ぼして...
日蝕と月蝕
日蝕・月蝕は、およそ年に2回、だいたい半年に1度起こります。いまさらながら、素朴な質問で、占星学上、太陽と月が0度や180度になるのは毎月あるのに、蝕になるときと、ならないときがある。ドラゴンヘッド・テイルの近くで新月になった時に日食、満月となった時には月蝕が起きる、と以前にも書いたのですが、ちょっとおさらいしてみましょう。太陽と月は同じ軌道をまわっているわけではなく、黄道は太陽の通り道、白道は月...
雹について思うこと、海王星と月の関係
昨日は、5月6日のように、雹が降りましたね。今日も警戒だとか。今回はベンジャミン法とか、有効性が確認されている方法とは関係なく、といっても少し関連しているかもしれませんが、自分なりに思ったことを書いてみたいと思います。豪雨や豪雪、雹、という現象と月と海王星のアスペクトについてです。以前の記事の、2012年2月3日の「豪雪について思うこと」と、2月9日の「海王星と月のハードアスペクト」でも少し触れています。こ...
病気の表示
自分の場合は、あまりわかりやすく出ないのですが、最近、ちょっとしたことで、知人の病気のことを知った。7年前に乳がんの部分摘出をし、現在も定期検診に通っている。最近、摘出した側でない部分に、少し懸念される要素がみつかり、先日検診で、結果がでるのはもうすこし先のようである。彼女の出生時間ははっきりとろ分からないため、ASCと月の度数が確定はできないものの、太陽、月、土星のYODがあり、ハーフサムでは太...
ヴィーナス・トランジット 金星の日面通過 6月6日
2012年の天体ショー第4弾!5月21日の金環日食もおわり、6月4日の部分月食を迎えたあと、 6月6日には金星の日面通過があります。金星が地球と太陽のちょうど間に入る天文現象で、地球から見ると、金星が太陽面を黒い円形のシルエットとして通過していくように見える。観察は、金環日食と同様に太陽観測用のメガネを使用しないと危険だそう。午前7時10分~午後1時50分頃にみることができるみたい。これは非常に稀で、243年に4回だけ...
自然食品
本来は、無農薬野菜とか、体によいと言われるもの、やさしい食べ物を取り入れる方がいいには決まっているが、品質がよければ当然、値段もいいので、なかなか全部は無理です。それでも、調味料だけは、と思っていたこともありますが、品質よりも、まず「生きのびる」方が先、という状況に追い込まれ、懐も厳しいので、出来るだけ安いものでずっと済ませていました。化学調味料も、それなりにコクはありますが、あ~、あの深みのある...
ハーフサムの病気軸
ここ4年続けて、たびたび突然の腹痛に見舞われてきました。子供の頃は、腸の病気で入院したこともあったのですが、一人暮らしをして、自分の安心できる空間を得てから、腹痛とは、すっかり縁がなくなってしまっていた。それなのに、急に、のたうちまわるくらいの腹痛がたびたび起こる。2回目までは、年に一度、ほとんど同じ時期で日にちも近かったので、季節の変わり目だから、敏感になっているのだろう、と思いました。3回目は、...
<水星図>双子座イングレス
5月24日20時過ぎ頃、水星が牡牛座を出て、双子座へ入ります。水星は双子座を支配するので、自分のサインに入るわけですね。水星図というのは、水星があるサインから次のサインに侵入する瞬間のチャートのこと、だというのを、気象占星学について記述してある本を読んで知ったので、さて、ちょうど水星イングレスだし、少しみて勉強してみようかなぁ~、などと思いついて出してみました。気象占星学は、春分図を基本にしています。...
3分の1が欠ける部分月蝕 6月4日
2012年の天体ショー第3弾!5月21日の双子座の金環食から2週間後、射手座14度で満月になりますが、6月4日は部分月食が全国で見られます。部分食の始めは18:59、食の最大は20:03 (食分0.376)、部分食の終わりは21:07との事。月食は、太陽・地球・月 が一直線に並び、地球の影の中に満月が侵入する現象です。今回の月食は、5月21日に金環日食を起こしたばかりの月が、太陽の反対側に周回したタイミングで起こるもので、月の直径の約3...
実際の日蝕時間とホロスコープ上の新月の時間差があるのはなぜ?
先日の金環日蝕、薄曇りの地域でも、全国的に観測できたようですね。日本で日蝕時間、最大時は東京で午前7時35分頃、ホロスコープ上で黄経座標で太陽と月の合、新月は午前8時47分です。チャートで正確にコンジャンクションを形成する瞬間にはPOFがASCと全く同じ値になる計算となります。 何故このようなことが起きるのでしょう?これは、すべての惑星の位置が「地球の中心から見た」チャートになっているためです。実際に肉...
日蝕の神話
話題の金環日食ですが、やっぱり見てしまった。目の黒いうちに?と思って、というか、気になって眠りが浅かったので、もう、このさいだ、と早めにむっくりと起きちゃいました。仙台では金環にはなりませんし、お天気も薄曇りでしたが、出番を待っている日食観測用のうちわ型メガネを取り出して、どれどれ?とレンズを通して覗いてみると・・うわ!食べられてる。三日月みたいに見えて、だんだん、一口かじったようになって、徐々に...
解放感
連日の仕事が終わって、解放感にひたっています。フルタイムでカレンダーどおりに勤務していた頃の花金(もう死語ですね)といった気分でしょうかね。日曜日の夜には、明日からまた仕事かあ、と、なんだかとても憂鬱な気持ちになっていたのを思い出します。曜日も時間も不定休の仕事をして長い事経ちますが、土曜日も日曜日も祝日もGWもお盆も年末年始も関係なくなり、あまり変化を感じなくなっている状態ですが、明日から休みだ...
栄養ドリンクであとひとふんばり
仕事での追加勤務が入って、今週は連勤になっちゃいましたが、あと1日頑張れば、来週のシフトは少ないので、かなり休める感じ。昨日の退勤時に、いつも業務を統括してくれてる女性チーフから、「明日も明後日も出るんでしょ!よかったら、これ飲んで、頑張ってね」とジュース関係を何本か頂いて帰ってきた。その中の一本がコレ。オフィスワークなので、別に、体力勝負の仕事ではないのだけれど、なんか、もうひとふんばりする時に...
牡牛座祭りもフィナーレへ
来週は金環日食、そして双子座の新月になりますね。太陽牡牛座の季節も終わります。木星は6月11日まで牡牛座にいますが、水星は木星との合もつかの間、25日には双子座へ進みます。水星だけあって、素早いですねえ。水星が去ったあとは、木星の最後の滞在期間のみで、にぎやかだった牡牛座も淋しくなりますね。日食直前の20日の夜は、牡牛座まつり最後の花火って感じ?淋しい気もしますが、個人的には、もう忙しいのはいいから、ほ...
気象占星学
占星学の中には「気象占星学」という分野があります。日本では法律の制限があり、気象庁の認可を受けないものが気象の予報をする業務を行なうことはできません。しかし法律は、気象占星学の学問研究の自由を制限するものではありません。気象占星学では、ベンジャミンの法則というものがあります。C.C.Zain本名Elbert Benjamine(1882年12月12日- 1951年11月18日)が1924年に約2000の例を検証してWeather Predicting(天気予報)を出...
5・22 めちゃめちゃ って何だろう?続編
前回の続き、5月22日限定で考えてみようの巻です。目安として当日正午のチャートをだしておきましょう。天体のアスペクトでみると、この日は、「太陽」は 双子座0度57分~1度54分で 海王星に90度、天王星に60度(オーブ広め)「月」は 双子座7度50分~19時40分で、太陽との合(スクエア海王星)から分離→天王星60度分離でスタートし、土星と135度→冥王星と150度→火星と90度を経て金星の合へ接近していきます。「水星」は 木星...
5・22 めちゃめちゃ って何だろう?
いえ、私の「予言」ではありません。先日、ちょっとしたことから小耳にはさんでしまい、聞いてしまったからには、やっぱり気になるなあ、と思いまして。ある子供が東日本大震災の起こる前に、3.11ゆ~らゆら、と言ったそうです。その後、3月11日に地震が起きました。そして、最近? 5.22 めちゃめちゃ だか ぐちゃぐちゃ と言ったとの事。それで、5月22日に、また何か大きな災害があるのではないか?と言う話のようでした。私は...
日食観測の準備じゃ!
買っちゃった~、日食観測用のうちわ型メガネ!5月21日の金環日食もですが、6月6日にも金星の日面通過があるので、悔い残さないように、いちおうと準備しておかないとね。デザインもかわいいかなぁ、と思って・・。<観測の際の注意をまとめてみました> 太陽を直接目で眺めると日食網膜症という目の障害が起きたり、失明する可能性があります。太陽の光はとても強く、目に有害な光も混ざっています。また、わずかな時間であっても...
地と風のグランドトラインだ!
この前までは、地のグランドトラインが、牡牛座の木星、乙女座の火星、山羊座の冥王星で形成されていましたが、木星は歩みを進め、そこに太陽が追いつこうとしています。そして、今度は水星がやってきて、地のグランドトラインをつくります。一方、双子座に入った金星は、天秤座の土星とトラインに近づき、そこに月が水瓶に入り、風のグランドトラインになるのが、5月13日9時すぎ頃。月が金星とちょうどトラインになるのを狙うと、...
マヤ最古?のカレンダー
先ほどTVのニュースで、マヤ文明の最古の暦が発見された、と報道されていました。これをもって、2012年に世界は終わらない、まだ先に6千年とか7千年ある、という話題にもなっているようです。今の時点でのおもなニュース↓http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M3TZNZ6JTSE901.htmlhttp://mainichi.jp/select/news/20120511k0000e040138000c.htmlhttp://www.asahi.com/national/update/0510/TKY201205100705.html私は、特にマヤ説...
どうだまいったか!ってぐらいの変化の波
2月、3月、4月、と相次ぐ変化に見舞われ、5月に突入しまして、やれやれ、と思っている間もなく、先日、新たなる突然の出来事が・・またかよ!変化や突然の出来事はもう~たくさんです、と不動宮に星の多い、安定嗜好の私は精神的にキレそうというか、もうやだ、やめて、と、泣きそうになるぐらいキツイです(笑)牡牛座に木星がいるって本当?土星とか天王星とか冥王星の間違いじゃなくて?というような錯覚でも起こしそうな心境で...
金環日食を楽しもう&星のお勉強
みなさんはもう日食グラスは用意されましたでしょうか?、実は私はまだ購入してないのです。先日、日中の追加勤務の要請が入ってしまい、21日は連勤の仕事の直後のお休みにはなるのですが、多分お疲れモードで当日の朝は起きれないかも(笑)世紀の天体ショーなのに、なんて怠慢なこと・・と言われちゃいそう。そういえば、2009年の日食の時は、たしか・・時間の少し前に目覚ましをセットし、一度は起きたのだけど、またすぐ眠って...
星たちのかくれんぼ 5月21日・金環日食
本当はもう少し後にUPしようと前から書き溜めていたのですが、いろいろ話題になっているし、早めにUPしちゃいます。2012年の天体ショー第2弾「金環日食」です!地球で、世界の中でも見られるのは日本限定との事。それも日本の首都東京が一番好条件でみれる。日食とは、太陽と月がぴったりと重なることですが、月の軌道関係で月が遠ざかるためほんの一回り月が小さくなり、太陽が金の輪に見えるのが金環日食。金環日食が沖縄で見ら...
タロットカードが語る未来
いつも占星術関連の記事が多いですが、たまには、タロットのことも書こうかと思いまして・・。占星学を学ぶ前は、タロット中心だったので、自分の事を自分で占う事も多かったですが、最近は星を見るのが忙しくて(笑)でも、やっぱり年初めには、自分のことも、簡単にホロスコープ展開法なんかでスプレッドしてみたりする。気がかりな事項に良いカードがならんだりすると、内心かなりホッとするのも事実ですね。さて、1月にカード...
いつもより大きく見える!?蠍座の満月
5月6日12時35分、蠍座で満月を迎えます。月のサイクルを考えるとき、「新月」には新しいことを始めるパワーに満ち、目標を決め実現に向けて積極的なアクションを起こすとき。「上弦の月」は内面の緊張が高まり、迷いや葛藤がでてくる、その軌道修正の時。「満月」は目標が成就する、緊張感や不安感が一気になくなる、目標が実現しなかった場合は、その原因を分析したり代替案を考えたり、自分を客観的に見つめるとき。「下弦の月」...
土星とスピカと月が見える夜
前回の記事で、土星とスピカの合について書きましたが、夜の空の肉眼で見える分には、だいぶ前から接近していました。明るさは、土星は0等級、恒星スピカは1等星です。これだけなら、夜空の「ビジュアル的」にはたいして騒ぐこともありませんが、花を添える?というか、近くに他の惑星が来たとき、ちょっとした天体ショーになるかな~と思います。接近といっても、近くにまばらに集まってるな、というところですが。そこで、この期...
土星とスピカの合
土星が恒星Spica(スピカ)と黄経座標で重なる時期は、1回目、2011年11月2回目、2012年5月(土星は逆行中)3回目、2012年8月 2012年の土星の逆行期間は、2月7日(天秤座29度30分)~ 6月25日(天秤座22度45分)です。 恒星との関連を考えるとき、コンジャンクションで1度以内と言われます。惑星と惑星のコンタクトを見る際にも、コンジャンクションは一番強い作用があることは明らかです。そして、コンタクトは1回だけよりも、...
最新コメント