Archive [2012年08月 ] 記事一覧
ブルームーン ~魚座の満月~
8月31日22時58分、魚座8度33分で満月を迎えます。今月は月のうちで2回満月になり、二度目の満月はブルームーンと言うそうです。一回目の満月は、ファーストムーンで、8月2日水瓶座10度で満月でした。 ブルームーンは、その言葉から青い月?とか思いますが、月が青く見えるということではなく、通常はひと月に一度が多く、月に2度満月になるのは「稀」だという意味で、ブルームーンと呼ぶらしい。薔薇でも通常は赤や黄色や白はあり...
地震の直前に目が覚める
今朝4時5分、宮城県沖で震度5強の地震がありました。仙台でも結構揺れましたね。東日本大震災から昨年はずっと強い余震も続き、今年に入ってからは、震度4ぐらいだと日常茶飯事で、いつものこと、という感覚になっています、それがいいのか悪いのは分かりませんが。私は、急に目が覚め、時計を見ると4時ちょうどでした。朝早くの仕事が入っているとはいえ、起きるにはまだ少し早いし、でも、また眠ると寝過ごしちゃうかしら、、な...
タイミング
洋書を注文したと思ったら、10月上旬までという限定で、臨時で派遣の要請の仕事の依頼が入ってしまった。今のところは週末は決まった部署での契約があり、あとは月におよそ決まった期間での短期間と、イベントや企画で依頼があった時、という感じで、平日時間がとれることが多かったので、鑑定の合間にあいた時間で勉強に当てようと思っていたのですが、その平日がほとんど今回の依頼で仕事になってしまった。午前勝負の仕事なので...
占星術と英語
西洋占星術を学ぶのに、洋書で学ぶ、という事について、私は、反対ではありませんが、正直なところ、出来れば翻訳本か日本人著で学べれば一番いいのに、と思っています。実は、英語は苦手なのです、勉強してみてもやっぱり苦手です。出来れば、避けて通りたいと今でも思っています。しかし、占星学をある程度以上勉強しようと思う時、本格的な専門書・研究書となると、日本人著でも海外の翻訳本も含め、まだまだ少ないのが現実かと...
懐かしのアイス
暑いですね~。獅子座29度の太陽はこれでもかというぐらい激しいですな。夏至図のASCも獅子座だしね、最後の出血大サービス?今後も熱気をたっぷり残してくれそうですが、こう暑いとたまらんですわ。甘い物をあまり食べない私でも、アイスでも食べてみようかという気になる。食料調達ついてでジャイアントコーンを買って食うてみた。アイスといえば、いまだにこれが私の定番となっている。小学校の頃、このアイスが食べたくて仕方...
火星が蠍座へ
8月23日14時すぎに太陽が乙女座へ移りますが、同日23時51分には、火星が蠍座へ入ります。近代占星術では、蠍座のルーラーは冥王星ですが、古典占星術では火星になります。火星にとってはデトリメントの天秤座に比べ、居心地はよいでしょう。 火星の公転周期は687日ですから、約2年、火星の逆行は、約2年に1度、2か月半ほど起こり、順行では一つのサインに1ヶ月半ぐらいです。ひとつのサインに半年も留まったかと思うと、突然素早...
ハーフサムの出し方 続編
前回に続き、ハーフサムの出し方についてです。
今回は、略式での方法を紹介します。......
- 2012.08.21
- [占星術記事(ブログマガジン)]
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
乙女座の季節
8月23日、太陽が乙女座に入ります。灼熱の太陽の季節がヒグラシの声と共に静かに去り、ひまわりもちょっと寂しげにうつむく、そんな季節、のはずだが、暑さはまだまだ厳しいという感じですねえ。太陽が乙女座0度(黄経150度)は24節気では「処暑」にあたり、暑さが峠を越えて後退し始める頃になる。そうか、今が峠なのね(笑)昔、というか子供の頃は、お盆がすぎると涼しくなった、ような気がするが、成人すると9月はじめまではま...
ハーフサム(ミッドポイント)の出し方について
ブロマガ 第4回は「ハーフサムの計算のしかた」についてです。
過去にも記事でいくつかUPしており、何度か質問も受けてお答えしていますが、
その後もたびたび質問を受けておりましたので、
さらに詳しく基本に戻って根本から説明を試みたいと思います。......
- 2012.08.19
- [占星術記事(ブログマガジン)]
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
「ASCとメインルーラー」について
ブロマガ発行、第3回目となりました。
今回は、アセンダントとメインルーラー(統治星)について、です。
~お知らせ~
当初、ブロマガについては、単独販売でUPとお知らせしておりましたが、
月と単独の両方表示が出ていて、よく分からない、という問い合わせもあり、
私自身、それぞれの記事の単価設定(長さや内容によって)
の判断が難しいという事もありまして、
今回から、単独記事発行にせず、月販売に統一し価...
- 2012.08.18
- [占星術記事(ブログマガジン)]
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
獅子座の新月
8月18日0時54分、獅子座25度08分で新月になります。この度数のサビアンシンボルは、A rainbow「虹」で、心を研ぎ澄ませ、直感に従う事がテーマとなります。獅子座の新月は、他人から注目されたり、褒められたい、認められたい、という強い願望を抱かせる、と言われます。自分の魅力を周囲にアピールするにはよいとされています。はつらつとした陽だまりのような態度は、周囲からの称賛や注目を集めるかもしれませんね。しかし、節...
それって「人として」どうなの!?
これは、一緒に仕事している先輩の怒りのツボであります。先輩が理不尽な事や道理にかなっていない事に対して、憤慨するのは知っていましたし、私も「もっともだわ!」と思っています。感心するのは、それをしっかり表わして意見をすることです。ただ気に入らない、好き嫌いの感情は入っていないのです。人として、どうなの?という問題や、明らかにおかしいと思う事には、黙ってられないのよ、という先輩。先ごろは、いじめの問題...
県民性の不思議
休みで久々にゆっくりTVをつけていたら、健康番組で、県別ランキングみたいなのをやっていて、何気に見ていたら、とっても面白いなと思ってしまった。私は、とある県の出身なのですが、県民の習慣として、そうそう、とうなずけるところもあったが、へえ、そうなの?と思う部分もありました。しかし、面白かったのは、出身県であるのに、自分の本来の習性とは正反対な事である。これでは、その地域に生活していて、落ち着く感はない...
豪雨と水のサイン
昨夜から本日未明の豪雨、雷は仙台でも激しいものでしたが、全国で豪雨による洪水被害などが多かったようだ。この気象を占星学でみると、どういう関連があるのか?後付けの解釈になってしまうのは否めないが、事実による検証で分析し、関連を探るにはデータになるだろう。昨年冬の豪雪で、海王星と月との関連が気になりはじめ、何かあるたび、調べてみたいと思い、勉強中であります。気象占星学で、雨といえば、水のサイン、月の位...
金星食もペルセウス座流星群も・・・・
今日で連日の派遣の仕事もひと段落し、明日は休み~。滞っていた占星学の鑑定依頼にやっと手をつけられるし、14日未明の金星食、あわよくばペルセウス座流星群も見られるかも!?と天気予報も確認してないまま、心を躍らせていた。仕事帰りの夜空は、21時近くだけど、曇りがちで、星ひとつ見えない。うーん、これでは難しいかなあ、でも、深夜までに晴れるかも?などと都合よく期待して帰宅し、腹ペコの体に栄養をチャージ。ホロス...
「古代都市建設は占星術で決められた!?」
イスラム世界と占星術の関係を紐解いていきます。......
- 2012.08.11
- [占星術記事(ブログマガジン)]
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
金星食 8月14日
2012年の天体ショー第6弾!8月14日未明に東の夜空に金星食が起こります。金星食とは、金星が月に隠される現象です。夜中なので天気がよければ見られます。石垣島などの一部の地域を除く日本全国で観測が可能との事で、金星が月に潜入したり、月から出現する様子を一部始終確認できそう。沖縄ですと島の中部から金星が月に潜入せず重なったままの星食となり、 宮古島以西だと月と金星が重ならず、そのまま金星が月のそばを通過する...
パワーストーン繋ぎ直し
先週の満月で月の光が強まっていた夜に、パワーストーンを月光にしばらくあてて、浄化していました。それから、充電のように、クラスターの上に置いていましたが、今夜、ようやっと繋ぎ直ししました。かなり前につけはじめたアメジストのブレスレットで、わりとお気に入りというか、なじんでいたのですが、東日本大震災の後に切れてしまったんです。水が使えるようになってから洗浄して、しばらく布に包んで休ませておきました。石...
占星学入門編 「西洋占星術ってなぁ~に?」
占星学入門編 第1号「西洋占星術ってなぁ~に?」
プロローグ
占星学の根本原理を紹介しています。
入門編ですが、あらためて根本を見直したい人も何か再発見があるかもしれません。
かなり長文になっています。
目次
・占星学とは?
・西洋占星術が今日に活用される理由
・占星学での宇宙観(惑星、サイン、ハウス、アスペクト)
<解説>
天球について
実際の星座と占星学上の星座の違い
トロピ....
- 2012.08.08
- [占星術記事(ブログマガジン)]
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
水星が順行へ
約3週間、獅子座で逆行していた水星ですが、8月8日14時38分頃から順行に戻ります。順行にギアチェンジしてからは、速度をあげて各サインを駆け抜けます。次に逆行する11月までに、射手座まで一気に進んでいきますね。通常の平均速度は1日で0度59分08秒ですが、9月1日には乙女座へ入り、17日で天秤座へ入ります。10月5日には蠍座に入り、29日には射手座へ突入です。もやもやと滞っていた思考の流れもスムーズになり、火のサインでの...
金星が蟹座へ
今の時期、金星は明けの明星、午前4時頃には東の空に輝いていますね。さて、金星は8月7日22時40分頃、蟹座へ入ります。 4月4日に双子座入りしてから逆行期間を経て、 約4か月の長かった双子座の滞在期間ももう終わりですね。 今回の蟹座での滞在期間は9月6日までの約1ヶ月になります。 蟹座の金星が今後形成するメジャーなアスペクトは、 8月10日 魚座2度で逆行中の海王星と120度 8月15日 山羊座7度で逆行中の冥王星と180度 8月1...
W チーズ~♪ うまいニャン!
週末の仕事は最近大変忙しくなってきて、午前中はてんてこまい、PC入力や起票が追いつかない。休憩は自分が先の順番なので、自分が遅れて休憩に入ると、隣でお腹がグーとなり続けている先輩のお昼休憩も遅くなる。なので、項目だけ整理して、とりあえず、休憩にいって、夕方までになんとか追いつく感じの忙しさである。そんなこんなで、ストレスからか、仕事帰りのスーパーで、お菓子をかってしまった。普通なら疲れた時は甘い物と...
土星は何を語るのか
土星は天文ファンにとっては人気の星でしょう。なんといっても、あの環が素敵。ちょっと古いけど、アダムスキー型のUFOみたいにも見える?天使の環、帽子のつばさ、みたいにも思えるけどね。土星はいつもこの姿を地球に見せるわけではない。環の角度は少しずつ傾き、16年に一度は輪が見えなくなる。2012年は教科書どおり、土星らしい姿を見せていますが、2016年から2017年になると環が大きく開きます。それ以降はまた小さくなって...
占星学の勉強会 個人レッスンのお知らせ
占星学を勉強していく中で、個人によりレベルがさまざまと思います。特に、近くにスクールがなく、なかなか講座に出られない、とか、大型書店がなく、適切な書籍がない、または、ネットで書籍購入して読んでいるが、わからない所が多いなど、独学中心で勉強されている方も多いと思います。勉強に費せる時間もペースも人により、また諸事情により一定ではないと思います。そこで、この度、個人レッスンを設けることにしました。この...
- 2012.08.03
- [占星術勉強会 個人レッスン]
- TB(0) |
- CO(0)
- *PageTop
占星学勉強会について
占星学勉強会の事をずっとあたため、検討していました。検討中の記事を書いてから10日以上になり、問合せを頂いている方々、大変お待たせしております。そろそろ今後の見通しについて発表したいと思います。いろいろ意見や要望を頂き、自分に出来る範囲で、どこまで出来るのかを考慮してみました。勉強したいという方も、レベルがさまざまであり、一遍通りの解説は、本を読めばある程度書かれているし、同じようなことを書くのも、...
土用の丑の日に鰻を食べない私は・・
梅雨明けしてからずっと暑い日が続いていますが・・夏が苦手な私はバテそうです。去る7月27日は丑の日だったとか・・とまるで他人事。土用の丑の日は、土用の間のうち十二支が丑の日であるようで、厳密には土用は春夏秋冬の年4回あるのだが、夏の土用の丑の日のことを言うことが多いそうな。夏の土用は太陽黄経が117度から135度(立秋)の前日まで、と定義されるらしい、ふむふむ、すると西洋占星術で、太陽が蟹座27度から獅子座15...
水瓶座の満月 ファーストムーン
8月2日12時27分頃、水瓶座10度14分で満月を迎えます。今月は満月は2度あります。2回目は8月31日22時58分魚座の満月です。ちなみに、月に二度満月が起こる場合、一回目の満月は「ファーストムーン」で、 二度目の満月は「ブルームーン」とよばれているそうです。月は平均すると、約29日12時間44分の周期で姿を変えます。新月から満月、そしてまた新月と移り変わっていく、カレンダーの1ヶ月(太陽暦)は約30日ですから、このような...
最新コメント