Archive [2013年07月 ] 記事一覧
過去からの贈り物?世界最古の天文盤
世界最古の天文盤と言われる「ネブラ・スカイディスク」があるという。ネブラとは、見つかった場所の地名で、ドイツで発見された、直径30センチ、重さ2キロの青銅製の円盤、付近からは同時に剣、斧、腕輪、ノミなどが一緒に見つかっている。研究チームの分析で、約3600年前に作られた人類最古の天文盤とされた。そして、2013年6月に世界記憶遺産に登録されたそうだ。盤の上には金の装飾で太陽と月、星(一部はプレアデス星団だとい...
みずがめ座δ(デルタ)流星群
みずがめ座δ(デルタ)流星群は活動期間は7月15日~8月20日で、極大日は7月28日午後8時。隣のやぎ座α流星群も7月20日~8月25日活動で極大日は7月30日午後10時。みずがめ流星群の特徴は、四つの放射点を持っていることで、まずδ星付近を放射点とするみずがめ座δ南群、みずがめ座δ北群、次にι星付近を放射点とするみずがめ座ι南群、みずがめ座ι北群です。活動の中心はδ南群ですが、年によって北群が多いこともあるようです。 ...
我が家の 星の遺伝
ロイヤルベビー誕生では、サインの共通性が見られましたが、このように明確に現れるケースは、少ないかもしれません。他の占星術師の方々の中には、結構このようなケースを自身の親族で確認しており、相談者にもそのような傾向が多く見られるため、確信に近いものを持ってます。一般に言われる親族間の星の遺伝とは、父親が太陽(土星)かIC、母親は月やMC、が代表的なものでしょう。自分の太陽のあるサインが、父親の太陽星座だっ...
7月23日 水瓶座で満月
7月23日03時16分頃、水瓶座00度05分で満月を迎えます。満月とは、天文学的に言えば、太陽と月が地球を挟んで180度で向かい合ってる状態。私達地球人の目からみると、太陽が月と正反対の位置になる。太陽が西の地平線に沈むのと同時に、月が東の地平線から昇ってくる、実際には太陽の光が強いので、西に沈んた瞬間にいきなり空が真っ暗にはなりませんけどね。それと同じく、朝も東の地平線から太陽が顔を出す前から、空は白んできま...
獅子座の太陽
本日7月22日は土用の丑の日、日本では夏バテしないように?うなぎを食べる日(笑)しかし、うなぎの値段は高騰中。世界各地、いろんな文化や風習があり、うなぎを食べるなんて、どんでもない!というところもあるけどね。さて、7月23日午前1時頃、太陽が獅子座へ入ります。獅子座は太陽にとってホームグラウンド、獅子座の守護星が太陽だからです。日本では獅子座の季節は、太陽の季節で夏真っ盛り、まさに大暑ですね。太陽をはじ...
7月22日 金星が乙女座へ
7月22日21時30分頃、金星が乙女座へ入ります。金星は全天で太陽や月に次いで明るい星。古来、多くの文明において、美と愛の女神として崇拝されてきました。シュメール時代はイナンナ、アッカド時代はイシュタル、ギリシャ時代はアフロディテ、ローマ時代にはヴィーナス。公転周期は224、7日、地球からの平均距離は約1億820万キロ、直径は約1万2104キロ、シンボルの意味は、精神の象徴である円が物質の象徴である十字より上にあり、...
7月21日 水星が順行へ
水星逆行終了ですね。蟹座13度で順行モードになった水星は、次の逆行までの今後3ヶ月間、足早に、獅子座、乙女座、天秤座を駆け抜け、蠍座18度まで進みます。太陽を追い越し、土星を通り過ぎ、金星を追いかけます。でも、蠍座での逆行で、追い越される形になるんだけどね。水星逆行期間は、情報伝達に不具合、交通機関の乱れ、コミュニケーションの行き違いが起こるとされますが、この逆行期間(6月26日~7月21日迄)の間に起こっ...
中国の土砂崩れ、豪雨と地震を占星術で考察
中国各地で今月に入り、豪雨による被害が拡大している。7日からの豪雨、暴風雨と13日の台風7号(アジア名:ソーリックSoulik)に襲われた中国で、洪水や土砂崩れなどによる死者、行方不明者の数が少なくとも295人に上ることが、中国政府により15日に発表されてという。都江堰市で土砂崩れが発生したのは12日午前10時半頃、約150万立方メートルの濁流が民家11棟を飲み込んだという。都江堰市(とこうえんし)は中華人民共和国四川省...
天王星が逆行
7月17日23時14分頃、天王星が逆行モードに入ります。今回の逆行は12月18日までです。天王星の逆行の割合は41%ということですが、だいたい同じような時期に逆行することになります。牡羊座の天王星を振り返ってみますと、2010年5月28日最初の牡羊座入り(牡羊座0度0分→0度35分) 頭突っ込んだだけで、その後で逆行でサインが戻る。2010年、7月5日~12月6日迄逆行(牡羊座0度35分→魚座26度39分)2011年3月12日、牡羊座へ本格的イ...
7月13日 火星が蟹座へ
7月13日22時15分頃、火星が蟹座へ入ります。今回の火星の蟹座滞在は8月28日までです。蟹座の火星が他の惑星と形成するアスペクトは、7月21日、蠍座4度の土星、魚座4度の海王星Rと120度、7月22日、蟹座5度の木星と0度、 (火星合木星、土星、海王星のグランドトライン)7月28日、山羊座9度冥王星Rと180度8月1日、牡羊座12度の天王星Rと90度、活動宮のT角。8月3日、乙女座13度の金星と60度8月12日、魚座4度の海王星Rと135度火...
桜島 噴火
7月10日17時58分、鹿児島、桜島の昭和火口で爆発的噴火があり、鹿児島地方気象台によると噴煙が3400メートルまで上がった。観測史上3番目の高さだという。ちなみに噴煙が最も高かったのは2009年4月9日の4000メートルとの事。桜島の噴火は珍しいことではなく、今年だけで380回以上も噴火は発生しているが、噴煙が高かったということで、時刻も明確ですし、今回の噴火時のチャートを出してみたいと思う。日時、2013年7月10日17...
蟹座の新月
7月8日16時14分頃、蟹座16度17分で新月です。太陽、月、水星のコンジャンクションは天王星、冥王星とT角、ドラゴンヘッドとはトライン、木星、土星、海王星は水のグランドトライン、金星と天王星が120度でASC含め火のグランドトライン。ASCは射手座9度、恒星アンタレスと合で太陽/土星のハーフサムに「=」金星は火星と45度、火星はIC-MC軸と90度でT角。気候は季節がら高温多湿でしょうが、異常な高温、突然の豪雨で土砂崩れなど起...
7月8日 土星が順行へ
7月8日13時16分頃から土星が順行に戻ります。土星は2012年10月6日に蠍座に入って蠍座11度31分まで進み、2月19日から7月8日迄の逆行で蠍座4度48分まで戻りました。今後順行し、来年2014年の3月の逆行までの間、蠍座23度まで歩みを進めていきます。蠍座土星滞在の間、不動宮と言われる、牡牛座、獅子座、蠍座、水瓶座はこの土星の試練を受けるので、ここで成長する時ですね。私はあまり嬉しくはないけれど、誰でもまわってくる星回り...
九州豪雨を占星術で考察
本日は東北でも雨が強く降った。西日本や北日本で大雨による被害、交通に支障も出ているとのこと。九州北部では、1時間に70ミリを超える非常に激しい雨が降り、1973年の統計開始以来、1位を記録したそうだ。(Yahoo天気情報)現在の星まわり(トランジット)で、太陽と月に注目してみると、天王星と冥王星の長期スクエアを刺激しているのがわかります。まず、月の動きは、6月30日17時14分、山羊座10度の冥王星Rと90度になり、6月30...
メキシコ ポポカテペトル火山の噴火
2013年6月22日に日本の富士山が世界文化遺産に登録されてから、初めての山開き(7月1日)を迎えました。富士山は活火山なので、いつ噴火しても不思議ではないが、世界遺産に登録されたこともあって、日本一美しい富士山を噴火の対象として見るのはちょっと難しい。もし噴火すると首都圏はもちろんのこと、日本全土に甚大な被害を及ぼすことは必須である。さて、メキシコにある、富士山?が噴火したようである。かなり珍しいことな...
最新コメント