Archive [2013年11月 ] 記事一覧
アンケート投票締切ました
いつもブログを読んで頂き、ありがとうございます。読者アンケート11月30日期限となりました。投票、またはコメントを頂いた方々、ご協力ありがとうございました。ブログマガジンは、現在、ルネッサンスの時代のカルダーノ著、出生図の解読シリーズ「Aphorisms Relating to Nativities」を連載中で、今後100まで書きます。それが終わったら、また別にシリーズをやっていくかもしれませんし、途中から、一部の占星術の記事を発行す...
- 2013.11.30
- [ごあいさつ ・ お知らせ]
- TB(0) |
- CO(0)
- *PageTop
彗星は何を語るのか
11月29日、アイソン彗星が太陽に最も近づく日です。観測史上「最も明るい彗星」になるであろうこと、と。近日点通過後はもう「二度と戻ってこない」ため、人類がこの彗星と対面できるのは長い宇宙の歴史においてたった一度、その一度が、もしかすると満月より明るく見えるかも、ということで、話題になっているようですね。実際どのぐらい明るくなるか、今後どうなるかうなるかは、天文サイトなどでも書かれていますが、事実、どう...
4つの彗星が飛び交う夜空
11月の未明から明け方の東の空に彗星が4つ現れている。・アイソン(ISON)彗星(C/2012 S1)今年一番の話題で明るくなると言われた彗星・エンケ彗星(2P/Encke)3.3年周期で太陽の周りを公転している彗星・ラブジョイ(Lovejoy)彗星(C/2013 R1)今年9月に発見された彗星・リニア(LINEAR)彗星(C/2012 X1)今年10月20日に突然大増光を見せた彗星。一番明るくなるのはアイソン彗星で、それ以外は、肉眼でハッキリと見えるかは微...
リニア彗星
リニア彗星(C/2012 X1)は、2012年11月?に発見された彗星で、当初、明るさは14等と予想されていましたが、2013年10月20日に8等と約100倍明るくなっていることが分かり、10月21日にアウトバーストが観測されたとのこと。彗星が急激に明るくなる現象を「アウトバースト」といって、砂混じりの「汚れた雪だるま」のような彗星の核が、何かの原因で分裂してガスやちりが急速に広がっている現象と考えられている。彗星には発見者の名...
ラブジョイ彗星
2013年9月に発見されたラブジョイ彗星(C/2013 R1)が、11月の明け方の空に見えている。11月20日に地球へ最接近し、11月中旬には6等級前後まで明るくなっていて、空の条件が良い場所では、肉眼で見つけられるだろう。もっとも明るくなると予想されるピーク時は12月上旬だそう。ラブジョイ彗星といえば、2011年12月に太陽へ大接近し、南半球で立派な尾が見られたラブジョイ彗星(C/2011 W3)がありますが、今回のラブジョイ彗星(C/...
太陽が射手座へ
11月22日12時52分頃、太陽が射手座へ入ります。太陽は生命と活力の源泉、意志などを象徴し、射手座は精神性の高いサインで、瞬間瞬間を生きるのが好きで、義務に従うことを嫌うとされてます。のんきで楽天的である分、内側は甚遠な哲学者かも。射手座が一番輝くのは、きっとチャレンジや新鮮さが満ちてる時、ルーティンワークなんかさせて閉じ込めといたら死んじゃうかも?サイン=ハウス(本当は違いますけどね)と教える近代占星...
海底火山噴火で島出現
2013年11月20日16時20分頃、小笠原諸島の西之島の南南東約500メートルの海上で、直径約200メートルの新たな島ができているのを、海上保安庁の航空機が確認した、とのこと。この「新しい島」は東京の南約1千キロ、父島の西約130キロで標高数メートル。島の誕生の原因は、海底火山の噴火による海底の隆起で、噴火活動は今後もしばらく続くとみられている。海底噴火による新島の出現は27年ぶりで、付近では1973年にも噴火で島が現れ...
牡牛座の満月
11月18日0時16分頃、牡牛座25度26分で満月を迎えます。11月3日は蠍座で日蝕を伴う新月でしたので、今回の満月は日蝕後の初回の満月になるわけですね。満月が作る他の惑星とのアスペクトは、金星と冥王星、天王星が絡みます。月と金星合冥王星が135度、月と天王星が45度、天王星と冥王星合金星はスクエアです。月は牡牛座では高揚の座ですが、近くに恒星のアルゴルがあります。金星/冥王星=太陽、月、アルゴル。火星、木星がゆるく...
しし座流星群
しし座流星群は11月5日~25日までが活動期間とされ、流星が多く流れる極大日はだいたい11月18日になります。2013年は11月18日未明が見頃だが、条件は良くないとの事。しし座流星群と言えば、2001年に日本で流星雨が観測されて話題になった有名な流星群、って、私はあんまり覚えてないです。その頃は別の事に興味が向いていたようで(笑)過去では、1799年、1833年、1866年、1966年、1999年、そして2001年と素晴らしい出現が見られ...
海王星 順行へ
11月13日、海王星が逆行を終え、順行へとギアチェンジします。逆行していた期間、6月7日~11月13日までに、魚座05度22分から魚座02度34分まで戻っていました。今後は次の逆行の2014年の6月迄の間に、魚座07度34分までじわじわと進みます。海王星は動きの遅い星なので、N惑星にコンタクトすれば、長期間影響が続きますが、N惑星がまんべんに散らばっていないで、かたまっていると、なかなか何年も、場合によって何十年?もコンタク...
水星逆行終了
水星が2013年最後の逆行を終えましたね。10月に入ってから、逆行を含めて、ドラゴンヘッド、土星と今ジャンクションでしたから、イヤでも自分と向き合わざるを得ない状況になった、という人も多かったかもしれませんね。慢性的になっていた問題を根っこから掘り起こすとか、普段掃除しないような場所を掃除するというか、今までわかっていたけど、見て見ぬふりをしてきたこと、それを目の当たりに見せつけられ、解決を促されるよう...
11月10日 茨城県南部で震度5弱の地震
2013年11月10日07時37分頃、茨城県南部 北緯36.0度 東経140.1度 深さ 70km M5.5で震度5弱の地震がありました。私は出勤前の身支度中で動き回っていたというのもありますが、こちらでは、ほとんど揺れを感じませんでした。<地震図>4室に天王星Rが入室で天王星のアスペクトは、冥王星合金星と90度(木星R90度形成中でT角)ヘッド150度、ASC120度。ICに火星180度、木星、太陽、土星が120度。ICは魚座、ルーラー海王星は金星と60度...
木星逆行
11月7日13時19分頃、木星が逆行モードになります。木星は6月26日に蟹サインに入り、現在20度30分まで進みました。逆行期間は2014年3月6日迄で、10度26分まで戻ります。木星にとって蟹サインはエグザルテーション、高揚の度数は蟹サイン15度、タームは6度1分から13度、高揚の度数(蟹サイン15度)を順行で2度通過するわけですね。ちなみに木星が蟹座15度になるのは、2013年9月7日~13日、順行2014年1月2日~9日、逆行2014年5月1日~...
金星が山羊座へ
11月5日17時40分頃、金星が山羊座へ入ります。金星の山羊座滞在期間は、2014年3月6日までの約4ヶ月間です。いつも読んでいる方は、え?今回はなんでそんなに長いの?と思われる方も多いでしょう。なぜか?それは2013年12月22日から2014年2月1日まで、金星が山羊座で逆行するからです。金星という、愛と美、楽しみ、恋愛のエネルギーが、射手座の時には外へ向かい、お出かけなど積極的に行って楽しんだほうが有効ですが、山羊座では...
おうし座流星群
11月上旬頃を中心に、おうし座流星群が活動しています。おうし座流星群には、南群と北軍があり、活動のピークは、南群は11月5日頃、北軍は11月12日頃、トータルで10月中旬~11月下旬頃まで、ゆるやかな出現が続くのだ。おうし座の探し方まずオリオン座を見つけます、三ツ星に沿って右上あたりにいるのが「おうし」ちゃんだよ。流星群は流星のもととなるチリを撒き散らす母彗星が存在しますが、おうし座流星群の母彗星はエンケ彗星...
11月3日 日蝕をともなう蠍座の新月
11月3日21時50分頃、蠍座11度16分で新月です。今回は日蝕をともないますね。日蝕は、ドラゴンポイントの近くで新月になる時ですので、太陽、月、ドラゴンヘッドは合になるわけですが、ここに水星と土星もコンジャンクションが4室に入室しています。新月が他の惑星と形成するアスペクトは、火星、冥王星と60度、天王星と150度、金星と45度。ジュノーは図にはありませんが、水瓶座09度07分に位置しており、90度になります。<新月図...
最新コメント