Archive [2014年10月 ] 記事一覧
夜明け前の水星 11月1日に西方最大離隔
真夜中にみえない星のひとつに水星がいます。水星はいつも太陽の近くを行ったり来たりして、太陽から28度以上離れませんから、地球からみて、太陽の反対側に来ることがないんですね。現在は水星は明け方の東の空にいます、太陽よりも早く地平線を昇ってきます。水星は10月26日に順行になりましたね。これから水星はどんどん太陽に近づいていき、12月8日に同じ位置になります。そんな太陽と水星が、一番離れて見える(西方最大離隔...
10月24日 蠍座の新月 日蝕
10月24日06時57分頃、蠍サイン0度で新月を迎えます。23日21時に太陽、24日05時59分に金星、06時11分には月が蠍サインに入り、太陽と月と金星がコンジャンクションになりますね。表にでてこない破壊的なことが、どこかで進んでいるのかもしれません。26日、3つのイベントが起こります。月は土星とコンジャンクション、水星が今年最後の逆行を終えます。火星が山羊サインに入ります、火星は山羊サインで力を強めます。火星と土星はミ...
オリオン座流星群
今年もまた冬の星座であるオリオン座が綺麗に見える季節がやってきました。東京の場合では21時頃に、東の空から昇ってきます。そして、西の空へ沈むのは夜明け後になります。オリオン座流星群の出現期間は10月10日~11月5日この流星群は、オリオン座の右腕のあたりに放射点を持つ、つまり、オリオン座から星が降ってくるように見えるので、オリオン座流星群といいます。ハレー彗星の通り道を毎年この時期に地球が通過し、そこに残...
環を持つ惑星
環のある惑星、といえば、ほとんどの方は、きっと「土星」が頭に浮かぶことでしょう。天文ファンにとっては、人気者の惑星です。太陽系の惑星で環を持つ惑星は、現在のところ4つ、木星、土星、天王星、海王星、です。太陽系にある木星型惑星と呼ばれる巨大惑星にはすべて環が見つかっているのです。とはいえ、土星以外の環は「大型」の望遠鏡での観測、また、惑星探査機などによる探査が可能となるまで発見されなかったんだけどね...
10月18日 明け方の月と木星を見よう!
10月18日の夜明け前には、是非東の空を見てみましょう!晴れていれば、月と木星が近くに見えるはずです。太陽が木星を通り過ぎてから、そろそろ3ヶ月になります。木星は太陽よりもだんだん早く地平線に昇っていくことになるわけですが、夜明け前の空でグイグイ高度を上げて、ずいぶん観測しやすくなってきました。月と木星の合は毎月あるのですが、月の通り道が木星から少し離れていることもあって、見た目には、なかなか思うよう...
歴史からみる日蝕と月蝕 古代のミステリー
日蝕や月蝕に関する、昔むかしの怖~いおはなし
結構あるんですね~。
昔でなく近代でも関係しているようです。
どこまで本当か、はたまた後世の作り話か?
その真実やいかに!!
死罪になった義と和のおはなし(中国)
日本最古の日蝕の記録(日本)
平家が勝った唯一の合戦 なぜ勝てた?(日本)
警察の大失態(ブラジル)
コロンブスの作戦(ジャマイカでのお話)
ヨーロッパを3つに分断したのは日蝕と月蝕か?
...
- 2014.10.16
- [占星術記事(ブログマガジン)]
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
カルデア人って何者?
先の記事で、新バビロニア帝国とアケメネス朝ペルシャについて書きました。
2世(Cyrus)は、紀元前539年にオピスの戦いで
ナボニドゥス率いる新バビロニア王国を倒し、バビロンに入城して、
それまでの新バビロニアはペルシャの属州になったわけですが、
被征服諸民族に対して寛大でありました。
そのため、バビロニアの文化は温存されました、
文化の中には知識や技術も含まれました。
新バビロニアにはカルデア王国....
- 2014.10.14
- [占星術記事(ブログマガジン)]
- TB(-) |
- CO(-)
- *PageTop
10月8日 月蝕 牡羊座の満月
10月8日19時51分、牡羊座15度05分で満月になります。今回の満月は月蝕となります。太陽と月の180度に、火星と木星が入って、火のグランドとラインに向かいます。木星/天王星=太陽と月にもなりますね。木星天王星の組みわせは、楽観、ラッキーチャンス、幸福の実現、自立へと駆り立てる、などの意味があります。月の位置する近くの恒星としては、アンドロメダ座のAlpheratz(アルフェラト)があります。アルフェラトは金星と木星の性...
最新コメント